2017/02/22(水)MX16 Linux インストール

前回、Portable VitualBoxにおいてMX16のCD起動までたどり着けた。

今回は、インストールを行いたいと思う。

CD起動したらデスクトップにあるアイコンをクリックしてインストールを行いたいと思う。

表示は、完全日本語になっているのであまりモンダイはない。

ここで、注意したいのはキーボード配列を選択する場所で

  • jp
  • jp106
で、迷うかもしれない。

ここは、jpの方を選択しておいたほうが安心。

間違ってしまった場合は、起動後

/etc/default/keyboard

を編集することで、直せる。
XKBMODEL="jp106"
XKBLAYOUT="jp"

にすればよい。

さぁ~インストールも終わって起動だ・・・・

あれ。真っ黒画面で何もでない・・・

確かこういうときは、
[ctrl] + [alt] + [F1]
を押せば・・・

ってことで、無事にCUI画面が出てきた。

インストール時に設定したUSERとPASSでログインしてみる。

Xが起動できていないのだから、
/var/log/Xorg.0
を見ればいいのかな・・・

ん~面後くさい、今日は寝よう。

ってことで、対応はまた明日にします。

(*´ω`)o【オヤスミ♪】o

2017/02/22(水)portable VBox導入

新しいソフトを必要に迫れて導入しようとする今日この頃。

なんとそのソフトはJavaが必要ということ・・・

どうも、Javaにはイイ思い出がない自分。

なぜなら、PCが重く感じられる。

ってことで、何かいい方法はないかと考える。

ポータブルなJREとかはどうだろう?

が・・・どうも、自分が使おうとしているソフトではだめみたいだ。

ってことで、USB環境にポータブルな仮想機械を入れて、その中で動かすか!!


昔、VMWarePlayerを使っていたのでそれを入れようかと調べてみた。

すると、なんだかおととしから去年くらいからVitualBoxに移行する人が多いみたいだ。

商業開発で使えなくなるとか、ライセンス的な問題ですね。

そして、VMWareって思いイメージがあるし、せっかくだから新しい物を使ってみよう♪

な考えでVBOXを導入しました。

PortableVitualBoxの導入

用意したのは、
  • USBメモリー
  • VitualBox本体
  • PortableVitualBox
  • インストールすべきOS
USBメモリーは家に転がっていたものを利用。


早速、PortableVitualBoxをUSBにインストール(解凍)する

詳しい手順は他のサイト様を参照しながら進める。

Google先生

途中の32ビットと64ビットの所は、今なら64ビットのみでもいいが、USBで持っていった先が32ビットのみしか対応してないCPUマシーンっということも考えられるので今回は両方を選択

後は、USBメモリーの容量を考慮したVDIを作成する。

完了したら設定を行って、OSのインストール作業に入る。


今回は、OSとしてUSBを考慮して軽量なものの中から選ぼうと思う。

前回使ったkonaでもいいのだが、せっかくだから今回は違うものをってことで、MX16を使うことにした。

結構、ISOファイルは大きいのでダウンロードに時間がかかる。

終わったら、VBOXのストレージタブのIDEセカンダリーからISOファイルを選択して起動。


・・・・


なのだが、エラーが出て進まない。

調べると、VBOXをAviraが干渉しているようである。

Avira側の設定
[Manage Devices]→[構成]→[全般]→[セキュリティ]→[製品の保護]
チェックボックスを全て外す。
PC側の設定
[コントロールパネル]→["デバイス" で検索]→[デバイスマネージャー]
[表示]メニュー→[非表示のデバイスの表示]→[プラグ アンド プレイではないドライバー]→[avipbb]のプロパティ→[ドライバー]→[種類]=無効→[OK]

PC再起動

っとすることで、無事に起動することが確認できた。

次は、OSのインストールを行いたいと思う。

2017/01/09(月)ScanSnap導入♪

こんにちは♪、こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)。

いつもお世話になっていますHiroporiです。

本日は、前々から導入したかったドキュメントスキャナーを導入しました(^^)

どうしてかというと、部屋に雑誌が散乱して捨てるに捨てれない日々が続いたためです。

そして、今回それがやっと片付けられそうです。


っといっても、まだスキャナーだけで裁断機を買っていないんですがね。


だって・・・・・裁断機が高いww


ってことで、貯まっていた雑誌をひとつ使いためにしやってみようかと・・・・



っと裁断しようかと思ったのですが、なんだか大きいきが・・・

ってことで、実際に裁断する前にセットしてみると入りません。

雑誌は、Beginなんですが、この雑誌A4ワイド?のようです。

う~ん、残念

しょうがないけど、数冊残して処分することに。


次は、ZAI。

電子書籍も付いてくるのでする必要はないが、PC内にデータとして取っておいても良いだろう。

っということで、カッターと裁ちばさみなどを用意して裁断。


結構めんどくさい。

たしかにこれなら裁断機がほしくなるのもうなずける。

ってことで、裁断してスキャナーにかけました。


設定は、google先生に聞きながら参考になるサイトを見つけて適当に設定ww


出来上がった画像を見ると、画像が反対でファイル名が時間になってしまっていたorz

ってことで、しょうがないので回転させて、リネーマーで一括リネームしました。

次回からは気をつけよう。

っということで、ファーストインプレッションでした。

2017/01/02(月)CUPSにて共有プリント鯖を構築

年明け、初めてで、何かしよう!!

っということで、元旦から共有プリント鯖の構築をいたしました。

我が家には内部DNS、Apatch鯖、POP鯖、SIP鯖・・・などいろいろありますが

プリント鯖はありませんでした。

今までは、プリンターの近くにノートPCが設置しており

USBでPDFファイルを持っていき印刷するような感じでした。

しかし、意外とこれがめんどくさいんですよね。

以前は、各PCの近くにプリンターが設置してありましtが、

あんまり、印刷もしないし・・・・

ってことで、現在はレーザープリンターしかありません。


なので、今回は、内部DNSにプリンタ接続PCをドメイン登録し

ドメインでアクセスする感じにしようかとしました。

結果的に、無線を中継する関係でうまくDHCPが割り振られないので鯖PCのIPは固定させました。

方法は、interfaceファイルに書いても良かったんですが、

Networkアプリで設定しましたorz

どうも、CUIだとうまく接続できないのでGUIで設定したため。


その後、/etc/cups/cupsd.conf
ファイルを編集。

編集箇所は、google先生に聞いていただけばOK。

「Listen」をコメントアウトして「Port 631」を追加して
Allow from プライベートネットワーク/サブネットマスク(24)
を書き込めばOKです。


で、CUPSでプリンタを追加するために

ブラウザでアクセスすると

http://samole.com:631
http://192.*.*.*:631

の二通りがあるのですが、なぜかドメインでアクセスすると不正なリクエストorz

っということで、cupsd.confをいろいろいじったがうまくいかないのでIPアクセスで我慢しました。


さらに、我が家のプリンタはCanonなのですが


Linuxのドライバは無い!!

いろいろ、調べたのだがcanonはシンガポール法人のサイトでなんとLinuxのドライバを配布しているようだ


っということで、事前にダウンロードしておきましょう。

その後、無事にCUPSにプリンタを追加したら、今度はクライアントであるWindowsのほうの設定です。

Sambaで共有って言う方法もあるのですが、わざわざSambaをインストールするのも面倒だし、今後も推奨されなくなっていくのでIPP接続の方が良いようだ。

デバイスとプリンターからプリンター追加
ネットワークから追加で
http://192.*.*.*:631/purinters/プリンタ名/
で検索をかけた後、ドライバ一覧より該当のプリンタを選択してインストールしてください。

っということで、事前にドライバをインストールが必要なんですねorz

急いで、ドライバをインストールしましたww

後は、適当なWebページなりサンプルページを印刷してみましょうww

以上で終了だお。

さて、次回は何をしようかな・・・。
OK キャンセル 確認 その他