2017/02/22(水)MX16 Linux インストール

前回、Portable VitualBoxにおいてMX16のCD起動までたどり着けた。

今回は、インストールを行いたいと思う。

CD起動したらデスクトップにあるアイコンをクリックしてインストールを行いたいと思う。

表示は、完全日本語になっているのであまりモンダイはない。

ここで、注意したいのはキーボード配列を選択する場所で

  • jp
  • jp106
で、迷うかもしれない。

ここは、jpの方を選択しておいたほうが安心。

間違ってしまった場合は、起動後

/etc/default/keyboard

を編集することで、直せる。
XKBMODEL="jp106"
XKBLAYOUT="jp"

にすればよい。

さぁ~インストールも終わって起動だ・・・・

あれ。真っ黒画面で何もでない・・・

確かこういうときは、
[ctrl] + [alt] + [F1]
を押せば・・・

ってことで、無事にCUI画面が出てきた。

インストール時に設定したUSERとPASSでログインしてみる。

Xが起動できていないのだから、
/var/log/Xorg.0
を見ればいいのかな・・・

ん~面後くさい、今日は寝よう。

ってことで、対応はまた明日にします。

(*´ω`)o【オヤスミ♪】o

2017/02/22(水)portable VBox導入

新しいソフトを必要に迫れて導入しようとする今日この頃。

なんとそのソフトはJavaが必要ということ・・・

どうも、Javaにはイイ思い出がない自分。

なぜなら、PCが重く感じられる。

ってことで、何かいい方法はないかと考える。

ポータブルなJREとかはどうだろう?

が・・・どうも、自分が使おうとしているソフトではだめみたいだ。

ってことで、USB環境にポータブルな仮想機械を入れて、その中で動かすか!!


昔、VMWarePlayerを使っていたのでそれを入れようかと調べてみた。

すると、なんだかおととしから去年くらいからVitualBoxに移行する人が多いみたいだ。

商業開発で使えなくなるとか、ライセンス的な問題ですね。

そして、VMWareって思いイメージがあるし、せっかくだから新しい物を使ってみよう♪

な考えでVBOXを導入しました。

PortableVitualBoxの導入

用意したのは、
  • USBメモリー
  • VitualBox本体
  • PortableVitualBox
  • インストールすべきOS
USBメモリーは家に転がっていたものを利用。


早速、PortableVitualBoxをUSBにインストール(解凍)する

詳しい手順は他のサイト様を参照しながら進める。

Google先生

途中の32ビットと64ビットの所は、今なら64ビットのみでもいいが、USBで持っていった先が32ビットのみしか対応してないCPUマシーンっということも考えられるので今回は両方を選択

後は、USBメモリーの容量を考慮したVDIを作成する。

完了したら設定を行って、OSのインストール作業に入る。


今回は、OSとしてUSBを考慮して軽量なものの中から選ぼうと思う。

前回使ったkonaでもいいのだが、せっかくだから今回は違うものをってことで、MX16を使うことにした。

結構、ISOファイルは大きいのでダウンロードに時間がかかる。

終わったら、VBOXのストレージタブのIDEセカンダリーからISOファイルを選択して起動。


・・・・


なのだが、エラーが出て進まない。

調べると、VBOXをAviraが干渉しているようである。

Avira側の設定
[Manage Devices]→[構成]→[全般]→[セキュリティ]→[製品の保護]
チェックボックスを全て外す。
PC側の設定
[コントロールパネル]→["デバイス" で検索]→[デバイスマネージャー]
[表示]メニュー→[非表示のデバイスの表示]→[プラグ アンド プレイではないドライバー]→[avipbb]のプロパティ→[ドライバー]→[種類]=無効→[OK]

PC再起動

っとすることで、無事に起動することが確認できた。

次は、OSのインストールを行いたいと思う。

2017/01/02(月)CUPSにて共有プリント鯖を構築

年明け、初めてで、何かしよう!!

っということで、元旦から共有プリント鯖の構築をいたしました。

我が家には内部DNS、Apatch鯖、POP鯖、SIP鯖・・・などいろいろありますが

プリント鯖はありませんでした。

今までは、プリンターの近くにノートPCが設置しており

USBでPDFファイルを持っていき印刷するような感じでした。

しかし、意外とこれがめんどくさいんですよね。

以前は、各PCの近くにプリンターが設置してありましtが、

あんまり、印刷もしないし・・・・

ってことで、現在はレーザープリンターしかありません。


なので、今回は、内部DNSにプリンタ接続PCをドメイン登録し

ドメインでアクセスする感じにしようかとしました。

結果的に、無線を中継する関係でうまくDHCPが割り振られないので鯖PCのIPは固定させました。

方法は、interfaceファイルに書いても良かったんですが、

Networkアプリで設定しましたorz

どうも、CUIだとうまく接続できないのでGUIで設定したため。


その後、/etc/cups/cupsd.conf
ファイルを編集。

編集箇所は、google先生に聞いていただけばOK。

「Listen」をコメントアウトして「Port 631」を追加して
Allow from プライベートネットワーク/サブネットマスク(24)
を書き込めばOKです。


で、CUPSでプリンタを追加するために

ブラウザでアクセスすると

http://samole.com:631
http://192.*.*.*:631

の二通りがあるのですが、なぜかドメインでアクセスすると不正なリクエストorz

っということで、cupsd.confをいろいろいじったがうまくいかないのでIPアクセスで我慢しました。


さらに、我が家のプリンタはCanonなのですが


Linuxのドライバは無い!!

いろいろ、調べたのだがcanonはシンガポール法人のサイトでなんとLinuxのドライバを配布しているようだ


っということで、事前にダウンロードしておきましょう。

その後、無事にCUPSにプリンタを追加したら、今度はクライアントであるWindowsのほうの設定です。

Sambaで共有って言う方法もあるのですが、わざわざSambaをインストールするのも面倒だし、今後も推奨されなくなっていくのでIPP接続の方が良いようだ。

デバイスとプリンターからプリンター追加
ネットワークから追加で
http://192.*.*.*:631/purinters/プリンタ名/
で検索をかけた後、ドライバ一覧より該当のプリンタを選択してインストールしてください。

っということで、事前にドライバをインストールが必要なんですねorz

急いで、ドライバをインストールしましたww

後は、適当なWebページなりサンプルページを印刷してみましょうww

以上で終了だお。

さて、次回は何をしようかな・・・。

2016/12/30(金)kona linux 3.0 blackのインストール

年を越す前に、古いノートPCをどうにかしようと考えていたが

本日なんとか時間ができたので作業を行った。


ノートPCは2005年製で、いろいろプログラミングをしたり
WindowsとLinuxのデュアルブートをして使っていたマシーンである。

現在は、使用しないのでプリンタの横においてプリンタ専用に使っていた。

このノートPC実は、無線LANが壊れていて繋がらない状態だったのだ。

なので、捨てようか考えていたのだが、あさっていたらIDEのHDDがあったので
軽量Linuxが使えるか試してみようかと思う。


ここで、いろいろしらべて候補をだしてみた。
  • debiandog
  • antiX
  • puppy
  • kona linux
  • tiny core linux
などを考えてみた。

ここで、puttyは使ったことがあるのだが、自分的には今ひとつ使いづらかった。

puppy系はインストールして使うには今ひとつだと思う。
USB系に入れておいてライブで使うのがいいんじゃないかな。

redhat系は軽量はいいのがない。

Ubuntu系は、軽量でも重いというう話を聞く。
先祖のDebian系はよく使うんだがこっちのほうがいいらしい。


ここで、debiandogにしようかと考えたんですが、なんだかアップデートがうまく行かないらしいという話を聞いたのでちょっと考えを保留。

tiny coreは軽くて何も入っていない点がよく
必要なものだけ入れていけばいいかなって思う。

っとここで、決定しそうだったのだが、konaってやつが意外とデスクトップが
シンプルで使いやすそう。

そして、blackだと最軽量らしい。

まだ、メモリーもなんとか512Mのっているのでなんとかなるだろうと考えて

kona liux 3.0 blackにしました。

公式を見ると、3.0はdebian8が元になっているようで普段使っているdebian系なので問題なし。

また、3.0はblackは無いようだが、ライブCDの部屋様のサイトではblacがおいてある。

管理人様が作ったのかな?

ってことで、イメージをダウンロードしてメディアに焼きました。
(USBメモリーでもいいが自分はメディア派です。)


次に、
ノートPCに外付けDVDドライブを接続してインストールしようと考えましたが

この古いPCはUSBブートは出来ないようです、フロッピーからは可能みたい。

ってことで、HDDを取り出して別のPCにつないでメディアからインストールしました。


メディアからライブ起動するとデスクトップにインストールアイコンがあるのでそれを押して

インストール完了。

詳しくは、google先生に聞けば画像付きで載っています。


そこで、インストールが完了したらHDDを元のPCに戻して起動!!

無事に起動したので終了です(^^)


ついでに、

aptitude update
aptitude safe-upgrade

をして終了。

safe-upgradeじゃなくて、upgradeでもいいと思いますが、ここは慎重に行きました。

あとは、sshdをインストールしたりして、メインPCからアクセスできるようにして終わり。

次はCUPSを導入したいと思います。


・・・・ちょっと文字ばっかりで分かりにくいかな。

2016/11/23(水)HDHGLANへdebian導入

すごく昔に、秋葉原で安く買っていたHD-HGLAN。

いつか、Linuxを入れよう、入れようと考えていたがめんどくさく倉庫に転がっていた。

それも、現状家にはRaspberry piや玄箱Proを使っていてあまり問題がないためわざわざ、使わないでいた。

そんな中、暇だったので重い腰を上げてやってみることにした。


まず、物が古いので情報を集めるのもめんどくさい。

現状、debianは
etch → lenny → squeeze →whezzy → jessie
と進化している。

いきなりjessieを入れようかと考える。

記憶をたどると、玄箱、HGなどは本体フラッシュの中のカーネルを読み込んで起動するようだ。

そして、そのカーネルは2.4系で新しめのバージョンでは対応してない。

この場合
・loader.o
・U-boot化
のどちらかで対応できるようだ。

U-Boot化は、本体フラッシュ領域への書き込みを行う。

loader.oは/bootディレクトリに置くだけ。

安定性は、U-Bootしたほうがいいようだ。



さて、まずはどちらにしても

起動用のOSを導入する必要があるようだ。

今回は、etchを起動用OSとして導入しようかと思う。

さらに、シリアルコンソールの改造なし、HDD取り出しをしない方法で、やっていきたいと思う。

っということで、

LinkStationHGをdebian化する

を参考にして導入を行った。

いちよ、後で自分で見てわかるようにやった手順を書いておこうと思う。

1.HDHG用のファームウェアを用意
今回は水牛様のサイトより
HD-HGLAN_Fw169b
を用意。

2.HG用のDebianファイルを用意
今回は、debian-etch-2.6.25.1-kuroHG-20090317.tgzを使用

3.debianイメージを加工
2で用意したDebianイメージをtmpimage.tgzに名前を変えて
それをZIP圧縮する。
さらに、ZIP圧縮したものをimage.datに名前を変える。
HD-HGLAN_Fw169bを解凍し中にある同名のファイルを上書きする。

4.無線Lanを切ったノートPCとHDHGをクロスケーブルで接続。
ノートPCのイーサネットアドレスを
192.168.11.**
255.255.255.0
に設定。

5.ファームウェアアップデートを起動する。
・LinkStationを探しているので待つ。
・パスワードを入れるところが出てくるが、何も入力しないでOKを押す。*1

6.失敗しましたっと出てきたら成功。

7.debian化の中に記載した通りのネットワークアドレス構成になっているのでノートPCもそれに合わせたものにする。
ちなみに、アップデート前にtgzファイルをいじって変更しておいてもOK

標準では、
192.168.0.100/255.255.255.0の構成になっている。
同一ネットワーク構成にするため、100以外にノートPCのアドレスを静的に指定する。

8.telnetでログインする。
puttyを使ってログイン。
標準では、ユーザ/passwordがtmp-kun/tmp-kun,root/rootとなっっている。

9.ユーザ追加と、rootパスの変更
suでルートになり
passwdコマンドを打ち、新しいパスワードを設定する。
次に、adduserコマンドを行い、新しいユーザを作成する。
userdel -r tmp-kun コマンドを打ち、tmp-kunを消す。

10.ネットワーク設定を行う。
/etc/hosts
/etc/network/interfaces
/etc/hosts.allow
/etc/resolv.conf
などを適時変更

以上で終了。

電源を長押しで切って、ホームネットワークにつなげてtelnetに接続できることを確認。

sshを入れておいて、起動用は終了。
ちなみに、etchはサポートが終了しているのでaptのソースを変更しないとアップデートできない。

nano /etc/apt/source.list
すべてコメントアウト

deb http://archive.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
deb-src http://archive.debian.org/debian/ etch main contrib non-free

deb http://archive.debian.org/debian-security/ etch main contrib non-free
deb-src http://archive.debian.org/debian-security/ etch main contrib non-free

を追加したのちにaptitude updateをすればいい。

次は、カーネル変更とu-boot化を行いたいと思う。

*1 : 入れるとできたように見えるが失敗になりやり直し

OK キャンセル 確認 その他